2014年9月13日土曜日

子どもに厳しく指導「鉄槌を下す」とき

小学校教諭のY・Sです。

「日時計主義の教育」を実践している先生方も,時には児童生徒を厳しく叱ることもあるかと思います。もちろん体罰はいけませんが,いわゆる「鉄槌」を下すのはどんな場面でしょうか。

 私は「やればできるのに怠けてしないとき」に鉄槌を下します。例えば,鉛筆を正しく持って丁寧な字を書こうと思えば書けるのに,いい加減な文字を書いているときなどは,

「○○!もっとうまく書けるはずだ!も一度書き直して。」と少し厳しい口調で諭します。また,近頃の子どもがよく言う「めんどくさい」という言葉も黙認しません。「面倒くさいことから逃げていては,何もできるようにはならないんだ!」と,つい語調を荒げてしまうこともあります。そう子どもには言うものの,(自分は面倒なことや苦手なことから逃げてはいないのか?)と自己反省することもあります。ですから,最近は「1日1回,面倒なことか苦手だと思うことを我慢してやってみよう。その代わり先生も面倒くさがったりしないから。」と,子ども達と約束することにしています。すると子ども達は厳しい目で私を見ます。「あ,先生,黒板の字間違ったのに面倒がって手で消したね。」「そうだ最初から書き直し!」などと。さすがにこれはムカッとする場面もありますが,「そうだね。面倒くさがらないという約束をしたね。ゴメン!。」といってやり直します。それを繰り返していくうちに,子ども達も「めんどうなこと」「苦手だと思うこと」に積極的に立ち向かうようになります。ちなみに,鉛筆の正しい持ち方やひらがなの正しい字形は,入社試験・就職試験,入学試験などでも最近は厳しくチェックされるそうです。

  生長の家創始者,谷口雅春先生は,その主著「生命の実相」で次のように説かれています。

 『かつて私は,数ヶ月の慢性胃腸病の児童を「お腹が痛い痛いというときは天井から吊り下げて棒で擲(なぐ)んなさい。このお子さんは病気ではないのに同情を求めて。潜在意識が病気を仮作(けさ)してるのですから。同情を求めたらかえって不結果になるということを知らしたら治るのです」と,その子供の目の前で叱責したために,その日からその児童の慢性胃腸病が治った実例をお話したことがあります。 ー中略ー 光明思想は感傷主義のいわゆる慈善主義ではありません。仮相(かそう)の人間の弱々しさに同情して,その弱々しさをますますのさばらせはびこらせるような救済事業ではありません。光明思想とは生命本然の力の教育であります。』

 「生命の実相第25巻 教育実践篇163頁」より抜粋 

 注:()内の「かな」はY・S 「光明思想」とは,今でいう「日時計主義」と同意

2 件のコメント :

  1. 大人でもめんどくさいと、いいわけをしていますね。でも、めんどくさいをなんとか乗り越えて、成果がでれば、それが喜びと自信になって人生の大きな推進力になります。小学生の時から、めんどくさがりやさんを卒業できれば、その子は伸びていくと思います。先生は、本当にいい教育をされていますね。

    返信削除
    返信
    1. 山本さん,コメントありがとうございます。
      「めんどくさいが世界を救う」ですね。

      削除