2014年1月20日月曜日

試験監督で疲れないために

大学教授のM. Y. です。

今年も大学入試センター試験が行われました。会場校になっている大学では教員が試験監督を務めますが、その監督業務は、大学入試センターによって示された膨大かつ詳細な監督要領に沿って行わなければならないので、かなり気を遣います。

今回、私は初日の試験監督を担当しました。ご存知のように、初日には英語リスニング試験があります。また、1時限目の「地理歴史・公民」で「2科目受験」をする受験生の部屋に配置されたので、朝早くから日没後まで、長時間にわたる監督業務となりました。

ですので、「さぞお疲れになったことでしょう」と思われるかもしれないのですが、実は私の場合、幸いなことに、そんなに疲れることなく、とても爽やかな気持ちで務めることができました。

おそらくそれは、谷口雅春(生長の家創始者)著『伸びよ生命の子』(日本教文社)の「疲労を感じない力の生かし方」を読んでいて、それを多少なりとも実行できたからだったと思います。

たとえば、この本の33頁には、「愛はすべてを癒す」と題して、次のように書かれています:

---〈以下、引用〉---
仕事をして、うまくできなかったり、その仕事に故障が起ったり、その仕事で怪我をしたり、仕事の結果健康を害したりするのは、仕事に対する愛が足りないか、仕事に対して恐怖心が伴っているのです。愛しさえすれば、仕事はあなたに害を与えるものではありません。犬でも愛する人には咬みつきはいたしません。恐れる者には犬も咬みつくのです。この仕事をしたら健康を害するかもしれないとか、こんなに夜業を続けたら、衰弱して肺病になりはしないかとか、取越苦労が病気の因(もと)です。恐れずに、仕事と勉強に愛を感じ、働かせてもらうことに、勉強させていただくことに、喜びと感謝をもって勇敢に生きて行く時には、人間は働くほど健康になるのです、元気になるのです、病気だってかえって治ってしまうのです。
---〈引用終わり〉---

こうした愛の心を持てるように私が行ったことは、「受験生の身になって考える」ことでした。自分自身もかつて受験生でしたから(もう二十五年以上も前のことですが)、その時のことを思い出すと、大学受験は受験生にとって人生最大の重要な時であることが分かります。

それを思うと、口にこそ出して言えませんが、心の中では「頑張ってね〜」「よく出来るといいね〜」と念じたくなります。

そう念じながら、問題冊子や解答用紙の配布や回収を行ったり、解答時間中も受験生を見守ったりしていると、監督業務がそんなに苦にはなりませんでした。やはり愛の心こそが生命の糧なのだと思います。

大学教授 M. Y.

3 件のコメント :

  1. 長時間の試験監督業務はしんどいと思いますが、がさわやかな気持ちで出来たそうで、素晴らしいですね。受験者からすれば、案作成で夢中で、MYさんのように祝福の想念を送ってくれる試験監督官の方がいようとは、夢にも思っていないでしょう。MYさんに監督された受講生は幸せですね。僕の経験ですが、権威主義的で冷たそうな試験官がいる大学には、抵抗を持ったことを思い出しました。

    返信削除
    返信
    1. Y. S. 様

      コメントを誠にありがとうございました。

      祝福の念を送りながらだと、受験生からも好意的な反応が返ってくるので、ありがたいです。

      例えば、問題冊子や解答用紙を配布している時、ほとんど全ての受験生は、もちろん黙ったままではありましたが、その都度、軽く頭を下げてくれていました。嬉しかったです。

      削除
  2. そうですね。頭をさげて挨拶してくれたら嬉しいですね。やはり、思えば思われるという諺は本当ですね。そういえば、高校野球だって、球審からボールをもらうたびに一礼していますが、プロ野球はしないですね。

    返信削除