2016年1月22日金曜日

授業をよくするちょっとした工夫

小学校教諭のY・Sです。

 今日は授業改善のコツに少しふれたいと思います。教師が評価されるのは,何といっても授業の善し悪しです。普段の授業はもとより,研究授業が上手くできないと同僚の先生方からこてんぱんにやっつけられます。そこで,私が日頃実践していて功を奏したちょっとした工夫をご紹介します。既に実践されている先生方の方が多いと思いますが,先生だけでなく,塾やサークル活動,子育て等にも役に立てていただけたら幸いです。

<永遠の課題…子どもたちを静かにさせる方法>

○ 立派な子を先に褒める。それでも騒がしい時は。「後出しじゃんけん」をする。先生が「じゃんけんぽん」といったらすぐに「ぽん」といって先生に負けるものを出す。先生に負けた子どもから座らせる。または,先生に勝った子どもからでもよい。慣れてきたら,「足して5じゃんけん」をする。後出しと同じように「じゃんけんぽん」といって先生が1~5を片手で示す。子どもたちはそれに足して5になる数を「ぽん」と言いながら出す。例えば,先生がグーを出したら,グーは0だからパーを出した子どもの勝ち。
 *低学年なら3分以内で静かになります。

○ 子どもの話を真剣に聞く。だから,発言をさせながら板書をしない。
*「先生は人の目を見て話を聞け」といつも言うのに,どうしてみんなの話は黒板に向かって聞くのか?という子どもの鋭い疑問に気付かされたことです。では板書はどうするのか?

○ 10cm四方くらいの付箋を用意し,発言する子どもにインタビューするような形でメモをしながら聞く。板書はその子に「こういう意味でいいかな?」と確認をとりながら要約してする。

○ 全員に指示が通るまで絶対に次の指示はしない。

*大人でも同時に2つの作業をするのは難しいですね。ましてや子どもには無理。なのにどうして「大人や先生はたくさんの命令をしてできないとすぐ怒るのか?」という子どもの声から気付かされました。“待つこと”ができると子どもの信頼感が増します。

 今日はこのくらいで。実践された読者の方はぜひコメントください。ちなみに2番目の実践には思い出があります。私がこの方法を取り入れた頃,何人かの子どもが私のメモした付箋をしきりに欲しがりました。乱雑に書いてあるので断ったのですが,わけを聞いて感動しました。「先生が自分の話を真剣に聞いてくれて嬉しかった」「家の人に自分が今日学校で発表した証拠として見せたいから」「自分でそこに丸をつけたいから」等…。私は思わず目を潤ませてしまいました。なぜなら,その子どもたちは,普段あまり発言・発表をしない子どもたちだったからです。 

2 件のコメント :

  1. なるほど、とても参考になります。こういうお話をもっと聞きたいです。

    返信削除
  2. コメントありがとうございます。
    現場の先生方も同じような実践をしていると思います。要は,それを記録し生かしていくかどうかだと思います。

    返信削除