2016年7月25日月曜日

手描き製図とCAD― 低炭素のものづくりをめざして ―


元公立高校教諭のK.Oです。 

機械製品や工具などの改良・開発のために、スケッチという描画法があります。授業を担当して、それが出来ない、さらにはそれを嫌う学生が増えていることに危機感を持ちました。理由はスケッチは手間が掛かるだけでなく、現代の学生の思考形態にあると思われます。 

CAD(Computer Aided Design)の問題点
製図を描くには、手描きとCADがあります。手描きは従来からの技法で、基礎基本を成すものですが、現在はCAD が主を占めている状況です。Computer Aided Designコンピュータ支援設計(製図)の意味で、印刷、保存、またメールでの送受信等が容易で、効率のよい点があります。 

一方、問題点もあります。私は昨年(短大非常勤講師)、機械設計製図の授業を担当し、それに気が付きました。一例として、一本の線を引くときのことがあります。マウスで始点をクリックし、移動して終点を指示し描きます。その始点と終点は、マウスをおおよそのところにもっていくと、コンピュータが自動で交点を合わせてくれるのです。大変便利なのですが、人間がていねいに描くという努力をあまりしなくてもできます。 

そのため、図面にていねいさも粗雑さも現れにくいのです。効率を優先するCADに頼りすぎると弊害があると感じました。教育を受ける学びの期間においては、なおさらのことです。 

とくに大きな問題は、紙のムダが多いということです。提出課題を印刷するとき、訂正・修正のたびに印刷し直します。間違っている“古いものを捨てて新しいものを再印刷”します。その捨てる紙の量はかなりの枚数になり、資源とエネルギーの消費増です。CADはコンピュータ処理に依存する、「デジタル」で「左脳的」な心の傾向による技法の象徴と言えます。 

手描き(手仕事)から新しい文明の構築へ
手描き製図にはスケッチと製作図がありますが、とくにスケッチの特徴は対象のもの(真象)をよく見て、イメージを形(図)に手で表現することです。この技術は、新製品開発や改良等の新しいオリジナルなアイディアを生むためには、とくに必要なものです。 

また、手描きはていねいに仕事をする練習になります。めんどうくさいのなかに大切なものがあるのです。さらに、一枚(基本)の紙に組立図や部品図をどのように配置するかという、直感力・大局的な見方が養われます。手描きができなければ、CADも充分使いこなせません。 

とくに手描きは、紙一枚(一つの図面・作品につき)で済みます。間違いは“消して描き直し紙を大事に使う”ので、省資源・省エネルギーです。手描きにより、手仕事から得られる「アナログ」で「右脳的」な考え方が伸長されます。したがって、学生には手描きや手仕事は、今、手工業として見直され、大事であると教えているのです。 

総裁・谷口雅宣先生は、「デジタル」で「左脳的」な心の傾向と「アナログ」で「右脳的」な考え方のバランスが大切であり、とくに現代では、後者の活性化が必要であると説かれています。 

さらに総裁先生は、手仕事・手工業の長所について次のように示されています。 

クラフトとは「手仕事による製作」であり、「手工業、工芸」である。この定義からして、製作には手がかかる。(中略)これに対して工業製品は、製作過程を機械化して手作業をできるだけ省くことで、人件費の削減と大量生産による効率化を行い、低価格での製品提供を実現している。両者の生産方式には一長一短があるが、地球温暖化と資源やエネルギー不足が危惧されている現代にあっては、手工業による生産方式のメリットは無視できない。製作過程で資源やエネルギーのムダが少なく、デザインの画一化や大量在庫が発生しにくく、したがって大量廃棄の必要もないからだ。(機関誌『生長の家』2015年5月号5~6頁 谷口雅宣先生ご文章) 

クラフトを一つ一つていねいに仕上げるように、製図も一本の線、一つの交点に心を込めて描く手描きを大切にしたいと思います。学生はすぐCADを使いたがりますが、開発・改良等のスケッチや製図の基礎基本は、手描きのプラス面を強調し指導したいものです。省エネ・省資源で低炭素のものづくりが、自然と人間が調和する“新しい文明”の構築へつながるものと考えます。 

低炭素のものづくり(生活法・表現活動)から、持続可能な社会の実現へ。
                                          K.O

0 件のコメント :

コメントを投稿