このブログは、保育・幼稚園、小学、中学、高校、大学、学習塾で、子どもの可能性 を認め、引き出す教育を実践している7名の教育関係者によるブログです。それぞれ の成功や失敗の事例を交えながら、教育課題の解決方法を分かりやすくつづっていきます。
2016年1月25日月曜日
全員参加の授業をめざそう!
小学校教諭のY・Sです。
どの学級にも必ず勉強が苦手な子(できない子という表現を私は使いません)がいるものです。そのような子が45分の授業時間,黙って座っていることの方が不自然です。だから当然,騒いだり周りの子にちょっかいを出したりと,教師にとって邪魔な行動をとります。また,理解のはやい子は,もう今日の授業の答えなど分かっていて,問題を提示すると指名されないのに答えを言ってしまって,教師を困らせることもあります。
ラベル:
150.子どもとの関わり
,
160.学習指導
,
930.Y.S先生
2016年1月23日土曜日
受験で「落ちない」ために
小学校教諭のY・Sです。
今は受験シーズンということで,今日は受験に勝つためのあれこれを書きます。
○ 鉛筆の持ち方は正しいですか?特に私立小・中学校の受験では,試験官がチェックする学校もあります。
○ 自分のお気に入りの「Good Luck Charm」(お守り)を身に着けていくと緊張が軽くなります。 *この程度の英語は大学入試で出てもおかしくありません。
書こうとすればきりがないですので,最後にひとつとっておきの情報をご紹介します。この神社のご神体は,5年前の「東日本大震災」の激震と大津波でも落ちなっかった巨石です。受験生のみなさんの健闘を祈ります。
今は受験シーズンということで,今日は受験に勝つためのあれこれを書きます。
受験に勝つためには,まず第一に「勉強すること」です。勉強せずに合格することは決してありません。当たり前のことですが,これは真実です。勉強してください!
とはいえ,受験生をもつ親御さんにとってはそれこそ「我が身を削っても合格させたい」というのが人情でしょう。そこで,一生懸命勉強した受験生が“落ちない”方法をいくつかご紹介します。
○ 神社に祈願したらご先祖様のお墓参りをしましょう。神社では合格祈願,お墓ではただただ感謝を。ご先祖様は,いざという時にヒントを下さいます。
○ 基礎・基本の確認をしっかりと。ひらがな・かたかなの字形・筆順・仮名遣いの復習をすると,作文や小論文での減点が少なくなります。例えば,「や」と「か」を正しく書けているか。地面の振り仮名は?(じめん),鼻血は(はなぢ),「十分間」の振り仮名は(じっぷんかん),女王様は(じょおうさま),「つまづく」は誤りで正しくは「つまずく」等。
算数はかけ算九九を完璧に。また,100までの素数を頭の中で見つけ出せるようになると,算数的な力が増大します。
○ 鉛筆の持ち方は正しいですか?特に私立小・中学校の受験では,試験官がチェックする学校もあります。
○ 選択問題は,最初に思い浮かんだのがまず正解。(ただし,しっかり勉強した人)
○ 思い出せない問題や解き方が思い浮かばない問題に出くわした時に,祈って訊く人や神様を決めておきましょう。
○ 自分のお気に入りの「Good Luck Charm」(お守り)を身に着けていくと緊張が軽くなります。 *この程度の英語は大学入試で出てもおかしくありません。
書こうとすればきりがないですので,最後にひとつとっておきの情報をご紹介します。この神社のご神体は,5年前の「東日本大震災」の激震と大津波でも落ちなっかった巨石です。受験生のみなさんの健闘を祈ります。
「釣石神社」→ http://guide.travel.co.jp/article/11590/
ラベル:
140.保護者対応
,
150.子どもとの関わり
,
160.学習指導
,
930.Y.S先生
2016年1月22日金曜日
授業をよくするちょっとした工夫
小学校教諭のY・Sです。
○ 立派な子を先に褒める。それでも騒がしい時は。「後出しじゃんけん」をする。先生が「じゃんけんぽん」といったらすぐに「ぽん」といって先生に負けるものを出す。先生に負けた子どもから座らせる。または,先生に勝った子どもからでもよい。慣れてきたら,「足して5じゃんけん」をする。後出しと同じように「じゃんけんぽん」といって先生が1~5を片手で示す。子どもたちはそれに足して5になる数を「ぽん」と言いながら出す。例えば,先生がグーを出したら,グーは0だからパーを出した子どもの勝ち。
○ 子どもの話を真剣に聞く。だから,発言をさせながら板書をしない。
今日は授業改善のコツに少しふれたいと思います。教師が評価されるのは,何といっても授業の善し悪しです。普段の授業はもとより,研究授業が上手くできないと同僚の先生方からこてんぱんにやっつけられます。そこで,私が日頃実践していて功を奏したちょっとした工夫をご紹介します。既に実践されている先生方の方が多いと思いますが,先生だけでなく,塾やサークル活動,子育て等にも役に立てていただけたら幸いです。
<永遠の課題…子どもたちを静かにさせる方法>
○ 立派な子を先に褒める。それでも騒がしい時は。「後出しじゃんけん」をする。先生が「じゃんけんぽん」といったらすぐに「ぽん」といって先生に負けるものを出す。先生に負けた子どもから座らせる。または,先生に勝った子どもからでもよい。慣れてきたら,「足して5じゃんけん」をする。後出しと同じように「じゃんけんぽん」といって先生が1~5を片手で示す。子どもたちはそれに足して5になる数を「ぽん」と言いながら出す。例えば,先生がグーを出したら,グーは0だからパーを出した子どもの勝ち。
*低学年なら3分以内で静かになります。
○ 子どもの話を真剣に聞く。だから,発言をさせながら板書をしない。
*「先生は人の目を見て話を聞け」といつも言うのに,どうしてみんなの話は黒板に向かって聞くのか?という子どもの鋭い疑問に気付かされたことです。では板書はどうするのか?
○ 10cm四方くらいの付箋を用意し,発言する子どもにインタビューするような形でメモをしながら聞く。板書はその子に「こういう意味でいいかな?」と確認をとりながら要約してする。
○ 全員に指示が通るまで絶対に次の指示はしない。
*大人でも同時に2つの作業をするのは難しいですね。ましてや子どもには無理。なのにどうして「大人や先生はたくさんの命令をしてできないとすぐ怒るのか?」という子どもの声から気付かされました。“待つこと”ができると子どもの信頼感が増します。
今日はこのくらいで。実践された読者の方はぜひコメントください。ちなみに2番目の実践には思い出があります。私がこの方法を取り入れた頃,何人かの子どもが私のメモした付箋をしきりに欲しがりました。乱雑に書いてあるので断ったのですが,わけを聞いて感動しました。「先生が自分の話を真剣に聞いてくれて嬉しかった」「家の人に自分が今日学校で発表した証拠として見せたいから」「自分でそこに丸をつけたいから」等…。私は思わず目を潤ませてしまいました。なぜなら,その子どもたちは,普段あまり発言・発表をしない子どもたちだったからです。
ラベル:
150.子どもとの関わり
,
160.学習指導
,
930.Y.S先生
黒板をどうやって消しますか?
小学校教諭のY・Sです。
明けましておめでとうございます。今年も本ブログをよろしくお願いします。
明けましておめでとうございます。今年も本ブログをよろしくお願いします。
今日は少し技術的なことを書いてみたいと思います。教師には,教育に対する強い熱意や信念,高邁な理念が必要です。しかし,それだけではつまずいてしまうこともあります。熱意や信念だけでは授業も生徒指導も空回りしてしまうことがあります。それに伴った「技術」もまた教師の力の一つであると思います。とはいえ,ベテランの先生方に対して教育の技術を説くほど私は優秀でないので,「釈迦に説法」かと思います。「そんなこと当たり前だ。」と思われたら笑って読み流してください。
<黒板・チョークの使い方>
これは私が初任の時に指導主事先生から教えてもらった基本中の基本です。
○ 黒板には日付・日直以外の項目は書かずに授業をせよ。
○ 黒板に書きながら子どもの発言を聞くな。(子どもの目を見て発言を聞いてから 板書するということ)
○ 黒板消しはどう使うか?消しゴムとは消し方が違う。上から下へと「桟(さん)」に 粉を落とすように消すこと。
○ チョークは板書以外に使わないこと。黒板に貼ったプリント等にチョークを使うのはタブーである。紙にはマジックかフェルトペンを使うこと。
ひとつでも「なるほど」と思われた方はぜひコメントください。次回は授業改善のコツをちょっとだけ公開します。
2015年10月11日日曜日
「日時計主義の生き方」を伝えよう!
短大非常勤講師のK.Oです。
勤務校と信徒の子弟の教員へ伝道 - 対面コミュニケーション
公立高校定年後、2年間の再任用を勤め、今年の3月で退任しました。その退任する前、勤務校の7人の教員に、生長の家の教育に関する聖典をプレゼントしました。6人はこころよく受け取ってくれましたが、1人は受け取りませんでした。
受け取った6人の内、2人は切実な悩みを訴えていました。救いを求めているようで、私の体験や「日時計主義の生き方」の話に、涙を流して、目をキラキラさせて聞いてくれたのです。
先生方の悩みの声を聞き、解決の支えになってあげたいとこころから思いました。私も教員生活の中で、困難に出合ったとき、生長の家のみ教えに救われました。その恩返しに、一人でも多くの先生方を幸福にしてあげようと、真に願うものです。「結び合う」生き方です。
さらに、学校の休日を利用して、生長の家の信徒の子弟で教員をしている方を4人訪問しました。小学校教員3人、高校教員1人。「教員生活が楽しくなる」ブログのURLと生長の家の教育に関する聖典を愛行し、入会をお勧めしたのです。その後、4人には訪問のお礼と入会の確認のために、絵手紙を差し上げました。その後、入会申込書を書いてもらうために再訪問しました。
先生方の悩みに応える-“喜びの教員生活”の提案
現職教員の会員拡大をすすめていますが、先生方は児童・生徒の問題や指導のみならず、教員生活全般について、悩みの解決を求めているように感じます。この教員生活全般についての光明化を提案し、呼びかけていくことが、現在とても大切であると思うのです。一昔前の“教師”という呼び方から、今は“教員”の名称が一般化しました。時代の変化とともに、教員のニーズも変わってきていると思います。
例として、新年度の分掌(業務分担)の不安、恐怖の訴え、学年のグループをまとめていく困難の悩み、仕事が多くて忙しいとの声、また、私生活の問題等々。
このようななかで、“喜びの教員生活”の提案、具体的には「日時計主義の生き方」を全面に掲げて伝道することが肝要であると考えます。
生長の家白鳩会総裁・谷口純子先生は、「日時計主義」について次のようにご教示くださっています。
(前略)日時計主義は人や物事の光明面だけを見る生活だ。人や様々な事柄には“良い面”と“悪い面”がある。そしてほとんどの人の心の傾向は、“悪い面”を心で捉え、文句や非難、否定的な言葉を言いつのることが多い。もちろん、そうでない人もいるが、この傾向は社会に一般化していて、染みついたクセのようになっている。この悪いクセを変えるには、強い意志で物事の明るい面に注目し、良い面をほめたたえ、感謝する生活を実行し、継続していくことが大切だ。(谷口純子先生著『平和のレシピ』34頁)
さらに先生は、「日時計主義の生き方」から「平和のライフスタイル」についてご指導くださいます。現職の教員に、世界平和と地球環境保全のため、身近なところから実践する生き方をお伝えしましょう。主旨に共感して目標を共有してくださるに違いありません。私のかつての勤務校でも、環境保全活動にはほとんどの先生方の共通理解がありました。
一人の教員の児童・生徒に与える影響は大きいものがあります。したがって、現職教員の会員拡大の意義はまことに重要であるのです。
K.O
2015年8月30日日曜日
「いじめ」について考える
小学校教諭のY・Sです。
最近また,いじめの問題がニュースなどで騒がれています。いじめは卑怯であり,暴力であり,人間として許されざる行為であることは言うまでもありません。また,いじめを受ける側の苦痛は計り知ることができないものでしょう。では,いじめをなくすにはどのような指導が適切なのでしょうか。 一般的には,「いじめは絶対に許されない行為である」ということを児童・生徒に訓示する。「相手に対する思いやりの気持ちをもとう」と呼びかける。「いじめを見たりされたりしたら,すぐに親や先生に報告する」といった指導がなされているようですが,果たしてこれでいじめは無くなるのでしょうか?私は,“人間という動物は本能的に弱い者に対して残酷な行為をしたくなる”と思っています。しかし,それはあくまでも人間の肉体的本能の側面からみた性質です。これを「人間神の子」という側面からみれば,“弱い者や一見未熟な者に対してもっとよくなってもらいたい”という愛の念と捉えることができると思います。
ここで私が以前に経験した事例を挙げてみます。
数人の男児がある一人の男児を小突いたり,授業中に発表したりすると笑ったりするという行為がみられました。(小学校中学年だったと思います)私はその度毎に「何をしてるのかな?」「なぜ笑うのかな?」と穏やかに対応していました。しかし,どうやらそれらの行為は私の見ていないところでも行われており,エスカレートする寸前であったようで,保護者からそれとなく見守ってほしい旨の言葉が連絡帳に書かれていました。(もちろんそのことは上司に報告)私は早速その“いじめっ子達”と話をしました。まず,事実を確認した上でだいたい次のような話をしました。
T「君たちはA君(いじめられている男児)をどう思っているの?」
S「なんかイライラする。」
S「見ているとむかつく。」
T「そうか。どんんなところにイライラする?」
S「なんか,情けない。はっきりしないところ。」
S「根性がない。弱すぎ。」
T「そうか。確かにA君は,君たちより体は小さいし,勉強にも自信をもっていないよ うだね。」
S「でしょう?見ていてなんかこう,むしゃくしゃする。」
T「じゃあ,君たちはA君が嫌いなのかな?」
S「嫌いじゃないんだけど何か黙ってられないんだ。」
T「ということはA君のことが気になるということだね。」
S「まあ,“うざい”から気になる。」
T「そうか。まあ,うざいという言葉はよくない言葉だけれど,A君に関心があることは分かる。」
S「関心・・・?」
T「つまり早い話が,君たちはA君が“好き”なのさ。」
S「え~。好きじゃないし~。」
T「じゃあ,どうなってほしいんだい?」
S「もっと強くなってほしい。」「もっとしっかりしてほしい。」「男らしくなってほしい。」
T「ほら!もっとこうなってほしいという気持ちがあるじゃないか。先生だってみんなにもっと勉強ができるようになってほしい。もっと根性を出してほしい。もっと思いやりをもった行動ができるようになってほしい。そう思うからときどき厳しくするんだ。でもそれは先生がみんなのことが好きだからだ。嫌いな人によくなってほしいという気持ちは起きないよ。」
S「そうかなあ・・・?」
T「これからA君とどうやって付き合っていくのがよいのか,考えてみてごらん。」
S「・・・・・。」
その後,子ども達の様子を見ていると,A君に対して「がんばれ!」とか,授業中に答えが当たったときなどに「おお~。」といって拍手をする場面が見られるようになりました。特にA君の鉄棒の逆上がりの練習を例の“いじめっ子”達が応援している場面が印象的でした。私はそっと遠くから見守っていたのですが,A君が逆上がりに成功したとき「やったー!」という大歓声が湧き,みんなで私に報告しにきたときの場面は忘れられません。A君はうれし泣きしていて,それにつられたのか“リーダー格”の男児がもらい泣きしていたのを見て,私もついほろりとしてしましました。
そうです。“いじめっ子”は本来いないのです。“いじめ”とみられる言動の奥には,相手に「もっとよくなってほしい」「本当はそんな情けない君ではないんだぞ」といった励ましの気持ち,愛念があるのです。子どもはまだ表現が未熟なため,それを極端な形で表現してしまう。その一つが“いじめ”につながってしまうのではないかと思います。
私たち教師は,いじめを絶対悪として捉えるのではなく,児童・生徒の中にある神性・仏性が歪んだ形で現れていると観て,適切な助言を与えることがいじめという現象を無くすひとつの糸口になると考えます。
ラベル:
100_いじめ
,
110.人間関係
,
150.子どもとの関わり
,
930.Y.S先生
2015年7月14日火曜日
“喜びの教員生活”を提案
短大非常勤講師のK.Oです。
この春、桜の小さなつぼみが可憐な花を咲かせるように、若々しい新米の青年教師が誕生しました。生命学園出身の、Iさん(青年会員)です。生命学園に父母と通いはじめてから早10年。本人はもちろん、両親も、生命学園の関係者も喜びと希望に胸を膨らませています。勤務先は市内のM保育園というところです。
I先生は、「子供たちのもっている良い面を愛情で引き出していきたい」と、抱負を語っています。
保育士としての新たなスタートに、祝福の祈りを贈ります。神様の祝福がありますように・・・。
小学校教員を訪ねて - 学校の現状
1月初旬、小学校教員をしているO先生を訪ねる機会がありました。学校の現状、先生方の様子を聞いたところ、困難な問題が多くあることが分かりました。とくに小学校の場合、1〜2年生で発達障害の児童が近年増加。一クラスに2〜3人いて、授業中に歩き回る、大声をあげる等、指導に手を焼いているということです。クラス担任は、大変な努力をしているそうです。また、児童減少により教職員も削減になり、一人の教職員の担当する仕事が増え、忙しさが増しています。精神的ストレスが多く、とくに若い先生の苦労は大きいのです。
O先生は、特別支援学級の担任をしていて、知的障害の児童を受け持っています。この児童に学習内容を理解させるのに、苦労が多いといいます。一般的に、保護者は特別支援学級に入れることを嫌う傾向にあり、保護者への対応に年々困難を感じているそうです。O先生は、様々な学校の抱える問題、同僚の悩み、また自分の悩み等をとうとうと、予定の時間をオーバーして話し続けるのでした。
「日時計主義」の教育実践を
私が自分の体験を話し始めたら、どのように解決したのですかと、熱心に聴いてきて関心を示してくれました。かつて同僚から無視され、いじめを受けたときに、谷口清超先生のご文章から、全ての人の幸福を祈ることを教えられたのです。朝の神想観で祈り、学校のはじまりの前に祈り、そして聖経読誦等を心を込めて実践しました。また退校前に、今日一日の中で特に良かった事、明るい面に感謝する祈りをしました。そして帰宅後、『日時計日記』をつけるのです。「日時計主義」の生き方を続けたときに、気がついたら職員室内が融和し、解決できました。そこで、O先生に『日時計日記』をプレゼントして、是非書いてみてくださいとお勧めしました。
生長の家総裁・谷口雅宣先生は、「日時計主義」について次のようにご教示くださっています。
生長の家は「世の中の明るい面」「楽しい面」「素晴らしい面」に注目して、それを「コトバの力」によって褒めたたえ、引き出すことによって、すでにある「神の世界」をこの地上に現すための運動であります。(中略)私たちは今日まで「日時計主義」の生活を大いに進めてきました。また、これからもさらに進めていきたいと思うのです。なぜなら、この「日時計主義」こそ、実相独在の信仰と唯心所現の真理を体現した生活の実践だからです。 (谷口雅宣先生著『日時計主義とは何か?』132~133頁)
私達は、今こそ現職の先生方に、どんな問題や困難があっても、今与えられている日常の生活の中に、“喜びの教員生活”を営むことができるということを、自信を持って伝えていきましょう。白鳩会・相愛会の子弟の教員の方に、近所の教員の方に、友人知人の教員の方に、そして勤務校の教員の方に。
この訪問で私は、O先生と心が一つになれたような気がしました。愛行実践の喜びがあったのです。「結び合う」生き方の実践であると思います。
K.O
登録:
投稿
(
Atom
)